ニュース

2024.1.5

能登半島地震被害の支援活動3日目

2024年1月5日金曜日

AARジャパンと共同で開始した能登半島地震被害の支援活動3日目終了しました。

昨夜、ホテル着いたのが23時過ぎ、食事して風呂入って寝て、6時起床7時に集合と言うスケジュールでした。

私たちの活動が『被災者ファースト』なのは充分理解してしています。「もっとやれる事あるだろう」、「身内にももっと優しくすべきだろう」、『もっと笑顔で‼️』等々やらねばならないのは分かっています。

中々思い通りにいかなくて悔しい限りです。

避難所について記します。

今回の珠洲市の避難所はまさに東日本大震災の時と同じです。

断水、停電、食料も物資も届かずの状態です。

でもこの避難所はコミュニティ力が半端ありません。以前熊本地震の時に書きましたが、コミュニティ力の高い避難所は全体がまとまって見えるし、温かい気でおおわれています(熊本の飯野小学校、倉敷の真備中学校と同じ)。

今回の避難所ではトイレ当番が決まっています。

大はビニール袋に入れて排泄するんですが、一日数回当番の人がそれをまとめて処分しています。

東日本大震災の時、誰も掃除、処分しない便器にこれ以上ひとかけらも乗らない程の排泄物が盛り上がっていたのを思い出します(汗)

本日は夕食のみの提供になりました。

メニューは『中華丼』、差し入れていただいた野菜を使って、野菜たっぷりの『中華丼』に仕上げました。

避難所300食、外の避難所100食、合計400食提供させていただきました。

今日も避難所の“美女軍団”にボランティアとしてお手伝いいただきました。

本当に助かっています。

それから、宿泊場所について本当にたくさんの情報いただきありがとうございました。

おかげで今日は七尾市の施設に泊めていただく事が出来ます。

ただし、断水なので寝るだけです(暖房もありません)。

協力、認定NPO法人AARジャパン

Jan. 5th Fri.2024

Today was day 3 for the support for the western earthquake support with the AAR Japan. The shelter is nearly the same as the one we used for the Eastern Japan earthquake that occurred 13 years ago. No water, electricity not enough food.

Today’s meal was only for dinner. We provided Chinese bowl (starchy rice bowl) with lots of vegetables. We made 400 meals in total with 300 meals for the shelter, 100 meals for exterior shelter.

We appreciate everyone for the sharing of information and today, we will luckily stay at a facility in Nanao city however without water and heat.

2024.1.4

能登半島地震被害の支援活動2日目

2024年1月4日木曜日

AARジャパンと共同で開始した能登半島地震被害の支援活動2日目終了しました。

昨夜遅くまでの作業&車中泊、そして食材が足りないと言う事もあり、本日の現地での作業は午後2時で切り上げ、高岡のホテルへ向かいながら買い出しを行います。

昨日から避難所にいる方やご家族から肉、魚、野菜の差し入れをたっぷりいただきましたので、今日のランチには鰤のふりかけ混ぜ込みおにぎりと“具沢山たまごスープ”360食を夕食には“さつまいもの炊き込みご飯”&味噌汁360食を仕込んで来ました。

今朝「ピースプロジェクトの人たちはどうして自衛隊よりも早く来れたの?」と質問されました。答えは自衛隊の人たちが懸命に道路復旧工事してくれたからなんです。

珠洲市の避難所から高岡まで片道9時間かかりました。非現実的です。

皆さんからいただいた情報も電波悪くて見れていません。

January 4th Thursday 2024

We finished Western earthquake support day 2. Since we worked till late last night , stayed in the car and didn’t have enough ingredients, we rounded up at 2 P.M. and bought ingredients on our way to the Takaoka hotel.

We were luckily provided with a lot of meat, fish and vegetables from the family staying at the shelter so for lunch we made 360 meals with rice balls with Fujikake (rice seasoning) and egg soup. For dinner, we made rice with sweet potato and miso soup.

This morning, we were asked why we were able to arrive before the self-defense forces. This is because the self-defense forces worked so hard to restore the roads. We are very thankful to the forces. Also we are not being able to look at informations that everyone has sent us due to the bad radio waves.

2024.1.3

能登半島地震被害の支援活動 1日目

2024年1月1日に発生した『能登半島地震被害の支援活動』初日終了しました。

AARジャパンと共同でスタートした今回の活動ですが、1月2日の朝にレンタカーを借りて現地に向かう準備しましたが、高速道路の通行止め等もあり、富山にたどり着いたのが午後9時、道路状況が悪いと言う情報があったので、当日の活動はここまでとしました。

1月3日の朝、東京からのスタッフと合流して珠洲市の避難所を目指しましたが、あちらこちらで道路片側通行で規制があり、遅々として進まず、冷たい雨も降ってくる始末。

珠洲市に近づくにつれて道路状況はひどくなる一方です(私の経験では絶対に通行止めになる状況です)。

元々目指していた避難所まであと少しと言う所で橋が浮き上がった状態で行けず、その後地元の方に道案内していただき当該避難所を目指しましたが道路すべて寸断されていて到達出来ませんでした。

「代わりに300人が避難している避難所に連れて行くから」とご親切な御仁のおかげでなんとか今回の拠点に辿り着く事が出来ました。

辿り着いたのが午後6時、責任者の方から承認を得て、大至急で準備開始、「他の避難所にも配りたい」とのお言葉に応えた結果360食の豚丼を用意させていただきました(本当は牛丼の予定でしたが、富山のスーパーに牛肉なく変更)。

避難所におられた方が進んでボランティア参加してくださいました、感謝しかありません。

本当にバタバタの2日でした。

夜は通行止めの為、今日はこのまま避難所に停めた車で寝ることにします。

We finished the day one Western earthquake support which occurred on January 1st 2024.

After the Western earthquake in Japan on January 1st 2024. We started this action with AAR Japan. We rented a car on the morning of January second but due to the road blocked and by the time we arrived at Fuji, it was 9 P.M. so we decided to stop there for that day.

On the morning of the third, we met the staffs from Tokyo and started heading towards Suzu city. The traffic got worse as we got closer to the city. A kind person told us that there is a shelter where 300 people are staying and took us there. We arrived there at 6 P.M. and started preparing with the approval from the supervisor. We were able to make 360 meals of pork bowl including meals for other shelters. It was a swamped 2 days but some people at the shelter offered to help as a volunteer and we really appreciate it. Thank you so much. Since the roads are blocked at night, we will sleep in the car that we parked at the shelter.

2023.12.17

第38回ピース食堂

第38回ピース食堂無事終了しました。

クリスマス時期恒例『チキンレッグ弁当、ミネストローネ』とクリスマスプレゼントのピース食堂は無事終了しました。

提供数は、地域分100食、障害者施設分25食、合計125食でした。

寒い中、いつもより早くから行列が出来る盛況ぶりでした。あまり寒いと長く並んでもらって申し訳ない気持ちになります。

ボランティアさんも予想以上に集まっていただき、今回も賑やかなピース食堂となりました。

キックボクシング、ボクシング体験にはキックのレジェンド前田憲作さん、坂本博之さんのSRSジム所属苗村修悟選手にご参加いただきました。

寒い中行列していた子どもたちが元気いっぱいパンチやキックを繰り出して身体を温めてました‼️

今回もいつものように、足立区子ども食堂支援協議会様からたくさんのお野菜を、みよちゃん様、早坂様、オヤジー様、田中様からたくさんのお菓子を、そしていつも参加していただいているお母さまから採れたてのみかんひと箱をいただきました。

更に、自転車で通りがかった年配の男性から一万円のご寄付もいただきました。

本当に皆さんありがとうございます‼️

天心ファミリープロジェクトに初回から参加してくださってる吉成さんが昨日の『RISEファミリープロジェクト』に続いて今日のピース食堂にご参加いただき、地元の方からの御寄贈やご寄付をご覧になって「こう言う地元の方と自然に連携出来る活動が素晴らしい‼️」と言ってくださいました。

狙っている訳ではありませんが、地元の皆さんに愛される活動として継続していければいいなと改めて感じました。

それも、ご協力くださる皆さん、ボランティアの皆さん有っての子どもです。本当にありがとうございます。

Dec. 17th Sun. 2023

The 38th Peace Project was a huge success. We were able to make 125 meals in total. The menu was grilled chicken leg bento with minestrone soup. We had more volunteers than we had expected and it was very helpful.

Our usual kickboxing lesson was enjoyable with Shinsaku Maeda and Namura Shugo joining us. The children were all warmed up after kicking and punching. Thanks you always Adachi-ward Kodomo syokudou support council for the vegetables. Miyochan- sama, Hayasaka-sama, Oyagii-sama and Tanaka-sama for the snacks and the clementines from one of the volunteers’ mother.

We can’t thank everyone enough for all the support. Thank you all do much.

2023.11.3

第37回ピース食堂

第37回ピース食堂無事に終了しました。

昨日の認定NPOから一夜明けて、ボランティアの皆さんからの温かいお言葉から始まったピース食堂でした。

メニューは『オムライス、コロッケ、ソーセージ、キノコ・ビーンズサラダ、コンソメスープ』でした。

前日仕込み、ボランティア仲間の手際よさ、野中店長の協力(“ふんわりとろ卵“とコロッケを担当してくれた)もあり、150食滞ることなく作ることが出来ました。

サプライズボランティアとしてマラソンランナーの谷川真理さんも参加していただき、参加者全員が楽しく、笑顔で作業してくれたことも印象的でした。

今回、帝京科学大学の教授が学生さん2名を連れて視察という形で参加いただきました。が、最終的にはボランティアとしてお手伝いしていただきました。

前回、紹介するの忘れましたが、ボランティアメンバーにネイリストさんがおられ、子どもたちに簡単なネイル体験をしてもらいました。女子は大喜びでした。

ボクシング、キックボクシング体験コーナーには、チームドラゴン率いる前田憲作さん、ムエタイゴリラことT-98選手、総合格闘技で世界を目指す堀内佑馬選手、先日の国体で女子ボクシング優勝を果たした青山学院大学3年生の篠原光選手に参加していただきました。

整理券の行列が出来た9時50分からボクシング、キックボクシング体験コーナーもフル稼働で、小さなお子さんからボランティアの人まで楽しそうにミットにパンチ、キックをしてくれました。

この体験コーナーはピース食堂の定番イベントですが、回を重ねるごとに上手な子どもたちが増えてきて、そのうちにプロを目指す子が出てくれるんじゃないかとひそかに期待しています。

いつものように、足立区子ども食堂支援協議会様からたくさんのお野菜を、みよちゃん様、早坂様から子どもたちへお菓子をご寄贈いただきました。いつも本当にありがとうございます。

そして、テレビのCMでおなじみの認定NPO法人むすびえ様のご紹介により、西村あさひ法律事務所様から大量の食材をご提供いただきましたので、整理券と一緒に参加者に配布させていただきました。

Nov. 3rd Fri 2023

The 37th Peace Project

A day after the NPO approval, we started the day with kind words from the volunteers. The menu was omelet with rice, sausage, salad with mushrooms and beans, croquette and soup. Thanks to everyone who helped us from the day before, we were able to provide 150 meals. We also had a special guest, Mari Tanigawa helping us.

The kickboxing and boxing lesson was popular as always. We had wonderful athletes, Shinsaku Maeda, Yuma Horiuchi and Hikaru Shinohara teaching kids and they all spent a fulfilling time.

Thank you so much, Adachi-ward Kodomo syokudou support council for the vegetables, Miyochan-sama and Hayasaka-sama for the snacks. We appreciate it a lot.