2022.8.23
新潟県村上市小岩内地区豪雨災害支援13
2022.08.14. 炊き出し支援活動レポート13
2022年8月14日日曜日新潟豪雨災害支援活動8日目昼活動終了しました。
入り口封鎖される
業務スーパーでの買い出し終えて公民館に着くと、入り口に重機が停まっていて中に入れない。えっ、何で聞くと「公民館にぶつかっている民家を解体する、危ないから離れてください」との事。こちらは12時までに食事を提供しなければならない、と告げて作業中断してもらって中に入ったものの30分近くタイムロス。そしたら今日は近くの家から1名、ボラセンから2名のボランティアさんが来てくれてお手伝いしてくれました。工程数の多い『青椒肉絲』でしたが、少し遅れるだけで何とか提供する事が出来ました。
今日のランチは、『青椒肉絲、茄子とプチトマトの生姜炒め』を120食提供しました。協力:認定NPO法人AARジャパン







ミライコイワウチ

2022年8月14日日曜日新潟豪雨災害支援活動8日目活動終了。
お褒めの言葉いただきました
夕食の炊き出し終えて帰る支度をしていた時、地元ボランティアの方が我々の方に来られて嬉しくなるお言葉をかけてくださいました。「他で聞いたんだけど、あなた達無償ボランティアなのに、食数増えても嫌な顔ひとつせずに、美味しいもの提供してるんだって?最終日はうな丼まで出してくれるなんて、素晴らしい人たちなんだね」こちらが恥ずかしくなるようなお言葉です。毎回お伝えしているように、褒めて欲しくて活動している訳ではありません。でもやっぱりこうして理解してもらい、評価していただけるのはとても光栄であり嬉しくもあります。新潟支援第一陣としては残すところあと2日となりました。
今日は急な雨で全地区避難となったそうです。山の上部ではまだまだ土砂崩れの危険があるそうです。どうかこのまま落ち着いて過ごせる日が戻って来るように祈るしかありません。
今日の夕食は、『具沢山ちゃんこ鍋』を140食提供しました。協力:認定NPO法人AARジャパン







同じホテルに泊まっているボランティアさんに『ちゃんこ汁』が届いたらしい。お疲れ様です!
2022.8.23
新潟県村上市小岩内地区豪雨災害支援12
2022.08.13. 炊き出し支援活動レポート12
2022年8月13日土曜日新潟豪雨災害支援活動7日目昼活動。
ボランティアさんが熱中症に‼︎ 心配していた人手不足を解消すべく、社協さんにボランティア手配を依頼してスタートした本日。比較的ご高齢な女性3名が朝からお手伝いに来てくださいました。しかもその中のお一人は学校給食のスペシャリストで、調理師免許もお持ち、しかも自ら子ども食堂を運営されておられると聞き「これは百人力」と大喜び。包丁さばきも凄く、野菜から肉からさっさと捌いてくださりました。そして、チキンをトマトで煮込む作業を終え、配膳が始まった時に「あっ‼︎大丈夫ですか?」と大声。見るとその頼もしい女性がフラフラっとよろけて座り込んでしまいました。顔面蒼白、最初は意識もしっかりしていましたが、途中から話せない状態になったので救急車を要請しました。救急車が着く頃には意識も戻り大事には至りませんでしたが、そのまご帰宅いただくことにしました。他の2名のボランティアの方も昼までの作業と言う事で、午後の炊き出しは3名でやる事になりました。
そんな中、今日のランチは、『チキントマト煮』を120食提供しました。
今日はAARジャパンが1名体制、ピース2名でのぞんでいます。協力:認定NPO法人AARジャパン






2022年8月13日土曜日新潟豪雨災害支援活動7日目夜の部、活動終了。
ちょいと嬉しい話がありました頼りにしていたボランティアさんが午前中であがってしまい、3人だけで夕食の炊き出しをやる事になりましたが、そこは百戦錬磨のベテランが揃っているので何とかやり切ろうと覚悟を決めてのぞみました。メニューは『水餃子スープ』。業務スーパーで買い込んだ水餃子を中華スープ(少しラー油入れてちょいピリ辛味)で温めて提供する事に。ちょいと嬉しい話しとは。。。中学生くらいのお子さんを連れたお母さんから「昨日の炊き出しのハンバーグがめちゃくちゃ美味しかった
お母さんのハンバーグもああ言うのにして」と子どもに言われました。とレポートに来ていただき、こっそりレシピを伝授させていただきました。
こう言うの嬉しいですね〜!!
今日の夕食は、『水餃子スープ』を133食提供しました。協力:認定NPO法人AARジャパン





2022.8.23
新潟県村上市小岩内地区豪雨災害支援11
2022.08.12. 炊き出し支援活動レポート11
2022年8月12日金曜日新潟豪雨災害支援活動6日目の昼の部。
クーラー来たでも、、、昨日“水”が出て感動しましたが、今日は何とクーラーが届きました。一気に天国かと思いましたが、電源となる発電機の容量不足で送風しか出来ません(基本的に停電しているので電源はなし)。
と言う事で、そんな喜怒哀楽がありながら作った今日のランチは『煮込みハンバーグ、パスタ、ブロッコリーとコーンのサラダ』を110食提供しました。
今日もAARジャパンが1名体制、ピース4名でのぞんでいます。協力:認定NPO法人AARジャパン






復旧が凄い

今日届いた“クーラー”、発電機の容量不足で送風のみでしたが、夕方には大容量発電機が届いて冷風が出るようになりました。更に崖崩れで通れなかった道も徐々に開通し、宿泊先である『タウンホテル村上』からの所要時間も随分短縮されました。
公民館の周りも流木や瓦礫が撤去されていますが、こちらは量が凄いのでもう少し時間かかりそうです。
瓦礫撤去作業は24時間体制で組まれています。本当に頭が下がります。
今日の夕食は、『具沢山のたまごスープ』を130食提供しました。おまけのデザート、ゼリーも購入して提供です。
今日から24時間体制の作業員の方にも夕食提供するようになりました。
今日もAARジャパンが1名体制、ピース4名でのぞんでいます。協力:認定NPO法人AARジャパン






2022.8.23
新潟県村上市小岩内地区豪雨災害支援10
2022.08.11. 炊き出し支援活動レポート10
2022年8月11日木曜日(祝)新潟豪雨災害支援活動5日目の活動終了しました。
水が出た
これまで現場で水が出ませんでした。洗い物はホテルに持ち帰って洗っていましたが、今日「水が出る」とお知らせがありました。これで現場で洗い物が出来るようになる!たったこれだけの事ですが、作業のモチベーションが全然違います。普段当たり前にある“水”にあらためて感謝です。
今日の夕食は配布されるお弁当に添える副食として、『具沢山味噌汁、バナナ』を110食提供しました。今日もAARジャパンが2名体制、ピース4名でのぞんでいます。
本日の夕食、『具沢山味噌汁、バナナ』110食提供いたしました。協力:認定NPO法人AARジャパン






2022.8.23
新潟県村上市小岩内地区豪雨災害支援9
2022.08.11. 炊き出し支援活動レポート9
2022年8月11日木曜日(祝)新潟豪雨災害支援活動5日目昼の部終了しました。
まずは小岩内公民館大清掃作戦昨日報告したように、今回の炊き出し活動現場となっている新潟県村上市小岩内の公民館。土砂に埋もれた後、周りの流木、瓦礫を撤去して使わせていただいてますが、何しろ室内にも泥が入り込んでいる状態。ブルーシートで覆われているものの、土足で出入りするからどんどん泥が溜まって行く一方。
炊き出し活動現場に衛生上のリスクがあるので、昨日のミーティングで「明日の炊き出し前に掃除しよう‼︎」と決定。少し早めに公民館に着いて清掃作業開始。すぐに全員汗だく状態
でも『少しでも清潔な状態で提供したい』との想いは変わらず、めげる事なく清掃完了し、新しいブルーシートに取り替えました。また、土足で歩く部分をジョイントマットで作り、出来る限り泥を室内に撒き散らからないように工夫しました。





ブルーシート張ったところから並行して、昼食作りもスタートです。今日もお昼は配布されるおにぎり(1人2個)に添える副食として、『野菜炒めとマカロニサラダ』です。炊き出しが更に地域に馴染んできた事もあって、今回は110食提供する事が出来ました。お隣りの方がお手伝いに来てくださいました。めちゃくちゃ助かりました。今日もAARジャパンが2名体制、ピース4名でのぞんでいます。暑い1日になりそうです。
本日の昼食、『野菜炒め、マカロ二サラダ』110食提供いたしました。協力:認定NPO法人AARジャパン




