新潟県村上市小岩内地区豪雨災害支援6

2022.08.09 炊き出し支援活動レポート6
2022年8月9日火曜日新潟豪雨災害支援活動3日目夜の部。
本日のメニューは“お弁当に合うスープ系食材”と言うリクエストをいただきました。確認したお弁当が揚げ物中心だったので、あっさりいただける『具沢山の豚汁スープ』にしました。
本日の夕食豚汁スープ(奇跡のタマネギ1個入り)80食提供いたしました。協力:認定NPO法人AARジャパン



東日本大震災以来、行政からの食事提供はかなり迅速に手配できるようになっている。但し、大手食品会社からの提供もあれば地元の仕出しキッチンからの提供など供給源は様々である。共通しているのは、お弁当のメインは大体揚げ物(高温調理なので衛生面を考慮していると思われる)、それに、ごはん、漬物、副菜に卵焼き、少量のお野菜(煮物とかお浸し、和え物)のパターン。メインの揚げ物の種類が変わったり、焼き魚が入ったり、のアレンジになって
、これが毎日続く。
ピースプロジェクトが今回臨機応変にメニューを変更したのは、翌日のメニューの買い出しを朝行っても間に合う距離のスーパーに被害がなかったこともあるし、栄養面を考えてのこともある。でも一番は、このお弁当を見たときに「なんとなく毎日同じものを食べている」、「食べられるだけいい」、と言い聞かせる、あるいは我慢しがちな気持ち、をなくしたかったから。いろんな具材が入っている豚汁にはそんな思いを込めました。たかが一食、されど明日のエネルギーになる一食になりますように。


